夏は涼しい部屋がいいですよね。
僕は南向きの西側の部屋、最上階の賃貸アパートで暮らしていた経験があります。
角部屋で、南窓と西窓もあって、採光もよい感じでした。
しかし夏になると、ある問題が発生したのです。
そう、部屋が灼熱になるのです。
結論から言えば
は、夏場には室温が高くなるので注意が必要です。
この記事では西側の角部屋物件の注意点を解説していきます。
お部屋探しの参考にしてみてください。
西側の角部屋が暑くなる理由
なぜ西側の角部屋は暑いのか?
それは窓からの日の差し込みと、壁から伝わってくる熱が原因です。
理由1:夏は窓からの日差しが強烈

西の角部屋には、南側と西側に窓があります。
7月を過ぎた夏場は、昼は南の窓から、夕方には西日がもろに差し込み、さらに暑さが襲ってきます。
部屋の中は熱がこもりやすいので、当然のこと外気温よりも暑くなります。

夏の西日は強烈です!
理由2:天井と壁から熱が伝わってくる
夏場は14時も過ぎると西側の壁・窓に容赦なくガンガン太陽光が差してきて、部屋を灼熱にします。。
また最上階のアパート(マンション含め)では、日中の屋根に差す太陽光の熱が天井からも部屋へ入ってきます。
実際、日が差している壁に手を当ててみると、断熱材があっても壁を通して熱がじわーっと感じられます。

この熱は木造アパートだけではなく、コンクリート壁でも侵入してきます。
当然その熱は室内にこもるので、室温上昇の大きな原因です。
僕の部屋はトイレも西側にあり、窓はないもののトイレは密室空間ですので、尋常じゃない暑さになっりました。断熱材もなんのそのです。
これらが夏に部屋が暑くなる原因です。
冷房以外の暑さ対策はあるのか?

部屋が暑いと次のような問題も出てきます。
エアコン(冷房)なしの場合は猛烈な暑さになります。特に近年の猛暑は厳しいです。
電気代はが高くつくのが気になるので、この夏の暑さ、どうにかならないものかと色々と試してみました。
この中で解決策として有効だったのは「西の窓を覆う」「遮光カーテンの利用」でした。
換気扇をかける
換気扇はやってみましたが、気休め程度でした。
ただ、試してみる価値はあります。換気扇の能力や位置もあるのだと思います。
試してみてよかったら儲けもんです。エアコンを切っていても多少の対策にはなりそうです。
窓と対角線上に風の出口を作る
窓の対角線上って、1K・1DK・ワンルームの物件だとたいてい玄関じゃないですか?開けるなんて物騒です。
それなら換気扇をつけた方が良さそうです。

防犯の面が不安
西の窓を覆う
西の窓は、簡易的ですが100均の厚めの端切れを買ってきてやってみました。
これはちょうど西日が差しているときのものです。

やらないよりは断然ましです。日光が部屋に直接入ってこないので、熱はそこそこ抑えられます。もっと生地を厚くしたいですね。
風通しが良いときは少しまくっています。
遮光カーテンの利用
遮光カーテンは南側に使いました。

しないよりは随分ましです。
ただし日中もカーテンを閉めているので、部屋は暗くなります。
でも、風が入るように30センチほどは開けていました。全部閉じるとカーテンでせっかくの風がさえぎられてしまいますので。
外出のときは全部閉めます。
レースのカーテンは遮熱のだとさらに良いですね。
結局はクーラー

暑くても自分でしっかり体調管理できるなら良いのですが、ちょっと間違えると熱中症のリスクになります。
一番の対処法は、やはり冷房です。電気代をケチって熱中症になっては元も子もありません。
部屋が暑いとどうしても冷房の稼働が頻繁になりますが、健康には代えられません。
扇風機生活の僕が言うのもなんですが、冷房を上手に活用して涼しくするのが、夏の暑さを乗り越える一番の対処法だと思います。

僕もお風呂上りには冷房をつけて涼んでいます。
お部屋探しは日当たりや角部屋というだけで選ばない

日当たり次第で夏の部屋はとても暑くなります。
日が沈んでも暑いです。
日中は仕事でいないとしても、疲れて帰ってきて玄関を開けるや否や、モワーッと何とも言えない空気が体にまとわりついてきてきます。
冷房をつけても部屋が涼しくなるまでの時間も長くなります。
どうしても西側に面した部屋しかないという場合は、せめて最上階を避けると多少暑さは違うでしょう。
お部屋探しの注意点まとめ

僕の場合、角部屋は片側の隣人に気を使うだけなので、ストレスが少なくて良かったです。しかし、いかんせん暑いです。
どの物件にも一長一短があります。自分がどのように生活したいのか、生活スタイルに合わせて物件を吟味しましょう。
どの快適さを重視するか。お部屋探しを検討している方は、そのあたりも考慮して探してみることをオススメします。
コメント